釣りをする際に安全の管理は必須事項となります。安全管理に関する情報を収集中ですが、事例が最も参考になると考え、長野県内で発生した水難事故について提供可能な範囲で情報を共有させていただきます。身近な場所でも水難事故は発生しておりますので、渓流釣りの際には十分気を付けください。

長野県内釣り事故情報

長野県内の水難事故(過去10年間分のデータより) 

以下表の”*通報状況”は、事故発生直後に通報されたかの記録です。
また、”事故形態”に記載された「何らかの原因」は事故の原因が不明であり、後日発見された状況になります。
上記の状況より発生直後の通報ができる場合は死亡事故を防げる可能性があることがわかります。

事故が発生した場合や水難事故を目撃した場合

110や119番で通報をお願いいたします。
通報の際は、いつ、どこで、誰が、どうして、どのように、どうなったを伝えるようにしましょう。
また、流されてしまっている場合は、その旨と服装等を伝えるようにしましょう。

防止対策として考えられること

●深い河川で釣りをする場合のライフジャケットの着用すること
●川に対する知識を持つこと(急な増水に注意する/急に深くなる場所がある/滑りやすい場所がある等)
●不用意にボートから立ち上がらないこと
●単独での釣りは、万が一の際に、救助を要請できないので複数人でお互いが確認できる位置で行うこと

情報提供

データ提供:長野県警察本部地域部山岳安全対策課

長野県警察:https://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/