ブラウントラウト(産業管理外来種)
ブラウントラウトについては放流などを規制する法律はありませんが、産業管理外来種に指定されており、水産庁から「これ以上の分布拡大をしないよう」に、放さない等お願いするパンフレットが出ております。この方針に沿って、長野県も漁協へは放流をしないよう、また養殖場へは逸出防止のための管理をするようお願いをしておりますので、遊漁者(釣り人の皆様)は捕獲をした場合、持ち帰って食べてもらうなど「放さない」対処のご協力をいただきますようお願いいたします。
※遊漁者(釣り人の皆様)におかれましても上記のように分布拡大を防ぐためにご協力をいただけますと幸いです。詳細は以下パンフレットの公開がございますのでご確認ください。
また、ブラウントラウトを含めた産業外来種の管理につきましては、水産省より、公開情報がございますので、併せてご確認ください。
長野県の外来種情報はこちら
長野県の外来種情報
1.外来種とその防除について(PDF:8,501KB)
https://www.pref.nagano.lg.jp/shizenhogo/kurashi/shizen/hogo/gairai/gairai-kennai.html
4.魚類・甲殻類(PDF:5,219KB)
長野県版外来種対策ハンドブック付録
オオクチバス・コクチバス・ブルーギル
長野県の公開情報
長野県のサイトからは、外来生物に関する考え方や対象となる魚種・釣ってしまった場合の調理方法を公開しております。
※野尻湖においては、野尻湖漁業協同組合から解除申請があり、内水面漁場管理委員会で検討した結果、逸出防止対策が講じられていると認められたため、オオクチバス、コクチバスの再放流禁止指示を解除しております。
長野県の外来種
1.外来種とその防除について(PDF:8,501KB)
https://www.pref.nagano.lg.jp/shizenhogo/kurashi/shizen/hogo/gairai/gairai-kennai.html
4.魚類・甲殻類(PDF:5,219KB)
オオクチバス等の再放流禁止
オオクチバス等(オオクチバス、コクチバス、ブルーギル)は、強い魚食性と繁殖力を持つことから、ワカサギやコイ、フナなど漁業資源に影響を与えるばかりでなく、生物多様性という見地からも在来生物に悪影響を及ぼしています。平成17年6月から外来生物法が施行され、オオクチバス等は生態系や水産業に被害をあたえることから、特定外来生物に指定され地域の特性に応じて完全排除又は低密度化を図ることが目標とされています。以上の状況等を鑑み、内水面漁場管理委員会で検討した結果、次のようにオオクチバス等の再放流禁止指示を決定しました。なお、野尻湖においては、野尻湖漁業協同組合から解除申請があり、内水面漁場管理委員会で検討した結果、逸出防止対策が講じられていると認められたため、令和3年4月1日から3年間、オオクチバス、コクチバスの再放流禁止指示を解除しました。
https://www.pref.nagano.lg.jp/enchiku/sangyo/nogyo/engei-suisan/bus/kinshi.html
オオクチバス等のキャッチ&クッキング
釣った魚を持ち帰ったら、是非調理して食べてみてください。オオクチバス等は海のスズキ(高級魚)に近い仲間であり、白身で淡白なおいしい魚です。ほどよい身の硬さで、唐揚げ、ムニエル、バター焼き、塩焼き等の料理で美味しく食べることができます。鮮魚の状態では独特の臭いが気になりますが、皮をとってしまえば臭いは気になりません。塩焼きなど皮を残す場合はウロコをとった後、塩でヌメリをとってください。なお、日本顎口虫の発症例がありますので、生食は避けてください。
オオクチバス等の調理例(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
長野県水産試験場の公開情報
長野県水産試験場さんのサイトでは外来生物に関するFAQコンテンツを公開しております。
外来魚について
外来生物って何?
https://www.pref.nagano.lg.jp/suisan/joho/gairaisakana/index.html
外来生物(外来魚)のどこが問題なの?
外来魚にはどんな種類がいるの?
どんな対策をとっているの?
外来魚Q&A
「ブラックバス問題を考える」
全国内水面漁業協同組合連合会 外来魚問題に関連した冊子
[全国内水面漁業協同組合連合会]
外来魚問題
https://www.naisuimen.or.jp/index.html
https://www.naisuimen.or.jp/jigyou/bass.html
→ 害魚ブラックバス駆除実践ハンドブック
https://www.naisuimen.or.jp/jigyou/bass/bass-handbook.pdf
→ みんなで学ぼう外来魚問題
https://www.naisuimen.or.jp/jigyou/bass/gairaigyo2.pdf
→ 外来魚駆除の取り組み
https://www.naisuimen.or.jp/jigyou/bass/gairaigyo-torikumi.pdf
水産庁 外来魚駆除パンフレット
環境省の公開情報
日本の外来種対策
Q9 : 特定外来生物を釣ることはできますか?(釣り大会開催時の注意点)
https://www.env.go.jp/nature/intro/1law/qa.html
A9 : 特定外来生物に指定されていても、釣りをすることはできます。禁止されることは、例えば釣った魚を持って帰って飼うこと、移動させて放流することです。したがって、釣った特定外来生物をその場で放す「キャッチ・アンド・リリース」は問題ありません。また、釣った特定外来生物をその場で締めた上で、持ち帰って食べることも問題ありません。
→ 釣り人向けのリーフレット [PDF 1,055KB]も用意しています。
ミズワタクチビルケイソウ
他の川へ移動する又は釣りから帰ったときには、川で使った道具はすべて殺藻しましょう。
外来藻類のミズワタクチビルケイソウが長野県内でも確認され始めています。このケイソウは繁茂すると水中で綿状の群生をつくり、魚類、水生昆虫の生息や生育だけでなく、釣りの仕掛けに藻がまとわりつくなど、支障をきたすことが懸念されます。このケイソウが侵入した河川で釣りをした場合、釣り具やたも網、長靴、ウェーダーなどにケイソウが付着し、その後、殺藻せずに他の川で使用すると、分布域を拡大させてしまう可能性があります。
対処方法
長野県水産試験場での調査の結果によって、以下いづれかの対処方法が公開されております。
ウェーダーのフェルトは、特に念入りな対処を実施してください。
- 5%食塩水を1分間浸ける。 *食塩水に浸したくない場合は、以下の対処を検討してください。
- 60℃以上のお湯を1分間浸ける。
- 濃度50%以上のエタノールに1分間浸ける。
[長野県水産試験場 =ミズワタクチビルケイソウ拡大防止のため釣り具の消毒をお願いします=]
外来生物と考えられるミズワタクチビルケイソウ( Cymbellajanischii )は、0.1ミリ程度の微細な藻類です。繁茂するとミズワタのような群生をつくり、魚類、水生昆虫の生息や生育だけでなく、仕
https://www.pref.nagano.lg.jp/suisan/senmongijutu/mizuwata.html
→ [塩で防げ!外来藻類ミズワタクチビルケイソウ」(PDF:1,652KB)]
https://www.pref.nagano.lg.jp/suisan/senmongijutu/documents/20220418mizuwatasaisin.pdf
掛けに藻がまとわりつくなど、釣り自体にも支障をきたすことが懸念されます。※ミズワタのようなものが繁殖しているのを発見したら、漁協や水産試験場に速やかに報告をお願いします。
分布域情報
2023年3月28日に長野県水産試験場の「水産だより」より “ミズワタクチビルケイソウ”の分布情報が公開されましたので、県内の分布情報を提供させていただきます。
2021年分布確認情報
調査地点別の繁茂率 2021 年 4~12 月調査結果管轄漁協 | 河川名 | 調査地点 | 水温(℃) | 繁茂率(%) | 調査日 |
---|---|---|---|---|---|
南佐久南部 | 南相木川 | 相木川合流 | 11.7 | 100 | 2021年04月15日 |
南佐久南部 | 大石川 | 八千穂漁業横 | 13.5 | 100 | 2021年04月23日 |
北信 | 夜間瀬川 | 星川橋 | 17.1 | 2 | 2021年07月02日 |
高水 | 樽川 | 平和橋 | 15.1 | 2 | 2021年07月06日 |
千曲川 | 宇原川 | 宇原橋 | 16.7 | 4 | 2021年07月06日 |
犀川 | 薄川 | 舟付橋 | 6.1 | 42 | 2021年11月15日 |
南佐久南部 | 三川川 | 三川橋 | 6.8 | 100 | 2021年11月19日 |
諏訪東部 | 上川 | 運動公園 | 6.1 | 2 | 2021年12月06日 |
天竜川 | 横川川 | 徳本水 | 6.2 | 22 | 2021年12月06日 |
※令和3年度 長野県水産試験場事業報告より2021年4~12 月の調査結果および、該当漁協・河川
[令和3年度 長野県水産試験場事業報告]
https://www.pref.nagano.lg.jp/suisan/jigyokenkyu/documents/houkokur4.pdf
→ p17 ミズワタクチビルケイソウの県内分布状況
→ p19 ミズワタクチビルケイソウ既発生水域における繁茂状況の把握
→ p20 ミズワタクチビルケイソウの釣り具消毒による防除の試行実験
→ p21 ミズワタクチビルケイソウの効率的な除去方法の検討
[水産試験場]
https://www.pref.nagano.lg.jp/suisan/index.html
→専門技術情報
→水産だより
https://www.pref.nagano.lg.jp/suisan/senmongijutu/suisandayori00.html
→第42号(2023年3月)(PDF:765KB)
https://www.pref.nagano.lg.jp/suisan/senmongijutu/documents/dayori42.pdf
→ p5 ●ミズワタクチビルケイソウ-県内分布と殺藻方法-
水産庁-内水面情報-
内水面に関する情報
→ 各種パンフレット等
https://www.jfa.maff.go.jp/j/enoki/naisuimeninfo.html
→ 塩で防げ!外来藻類ミズワタクチビルケイソウ(PDF : 1,652KB)
その他 :生態影響に関する参考情報
[ミズワタクチビルケイソウが放流アユの定着に与える影響]
https://www.pref.yamanashi.jp/suisan-gjt/documents/jiho46_p34-38.pdf
カワウ
漁協組合では、カワウによる魚の被害を防止するため、対策活動を行う組合もございます。カワウに関する対策につきましては、水産庁、全国内水面漁業協同組合連合会からの以下情報を公開しておりますので、参考までにご確認ください。
全国内水面漁業協同組合連合会 カワウ対策冊子
[全国内水面漁業協同組合連合会]
カワウ問題
https://www.naisuimen.or.jp/index.html
https://www.naisuimen.or.jp/jigyou/kawau.html
→ ●カワウ対策冊子(表紙をクリックするとPDFデータが開きます)
→ カワウってどんな鳥
https://www.naisuimen.or.jp/jigyou/kawau/01-1.pdf
→ カワウ食害防止の手法
https://www.naisuimen.or.jp/jigyou/kawau/02-1.pdf
→ カワウに立ち向かう
https://www.naisuimen.or.jp/jigyou/kawau/03-1.pdf
→ Let’sカワウ対策
https://www.naisuimen.or.jp/jigyou/kawau/letskawau_A4.pdf
→ カワウに立ち向かう2
https://www.naisuimen.or.jp/jigyou/kawau/kawau2.pdf
→ 機関誌「ぜんない」25号P20~22データ
https://www.naisuimen.or.jp/jigyou/kawau/tatimukau2.pdf