You are currently viewing 「淡水魚はなぜ減った?(動画)」とオープンデータとちょっと今後、、

「淡水魚はなぜ減った?(動画)」とオープンデータとちょっと今後、、

こんばんは。管理人です。皆さん最近行われた以下の日釣振環境委員会主催シンポジウムはご覧になりましたでしょうか。

日釣振環境委員会主催シンポジウム

管理人が特に興味深かったのは、杉野弘明さんの発表でして、テキストマイニングによる雑誌「つり人」や論文を解析される内容は、統計が内水面分野にも浸透していることを実感し、ともうれしく感じました!
雑誌「つり人」の物理紙面媒体からテキストを抽出をする技術をOCR(Optical Character Recognition)と呼ぶのですが、近年改善されたとはいえ誤差も発生してしまいます、、どのように抽出したんでしょうかね。。。大変な苦労されてんじゃないかなと。。勝手に妄想しつつ、、うちでもマイニング対象になるかわかりませんが、古書の復活を継続して頑張りたいと思うのでした。

また、杉野さんのスライドにもありましたように淡水魚データ( 国土交通省[河川水辺国政調査] ,環境省[自然環境基礎調査])の情報があるようでして、管理人は全く知らないので、調べてみることにしました。

実は最近木曽川漁協さんのWEBページを作りながら、ヤマトイワナの生息域ってどこまで公開すべきなのと疑問に思う今日この頃。。ヤマトイワナに限らずですが、釣りの対象魚ってどこまで公開するのがよいのでしょうかね。。なんて考えておりました。国交省のデータの見方はまだ使い方などをこねくり回りしている状況なので、今回は、環境省側の情報から面白そうな内容をご紹介したいとおもいます。

環境省[自然環境基礎調査]

管理人もなにがなんだかよくわからず調べ始めているのですが、環境省には「モニタリングサイト1000」という報告型の情報収集と、生物多様センターで実施している「自然環境保全基礎調査(緑の国勢調査)」という専門家がデータを収集するような2種類の情報収集方法をとっており、これらをオープン化する流れがあるようです。

※報告型の情報収集を行っているのであれば、これを魚種ごとの釣果・カワウ情報の収集に使うこともできるのだろうなと感じたり、魚種以外の河川情報を収集する必要性があり、世に出まわる釣果系アプリケーションは何を回収してどう使うことを目的にしているのかをもっと議論しても面白いかもなと感じるのでした。

環境省生物多様性センターにおける生物多様性情報のオープンデータ化推進の取組について

https://science-net.kahaku.go.jp/contents/resource/SNet41_20230610_Matsumoto.pdf

また。淡水魚に関してはすでに第1~第5回の情報が現状では公開されているようで、

日本の動物分布図集(https://www.biodic.go.jp/kiso/atlas/

 第1回自然環境保全基礎調査(昭和48年度)で実施
 第2回自然環境保全基礎調査(昭和53・54年度)で実施
 第3回自然環境保全基礎調査(昭和58~62年度)で実施
 第4回自然環境保全基礎調査(昭和63~平成4年度)で実施
 第5回自然環境保全基礎調査(平成5~10年度)で実施

以下は最新の第5回の調査結果が開示されており、視覚化するかは別として都道府県情報と魚種別情報が公開されているので、都道府県単位の淡水魚魚種情報の表示は難しくないようです。「山溪ハンディ図鑑 日本の淡水魚」に掲載されているような情報をみんなで見れるようになるというのもよいのかもしれませんね、、

https://www.biodic.go.jp/reports2/5th/ap_tansui/5_ap_tansui.pdf
https://www.biodic.go.jp/kiso/atlas/pdf/7.freshwater_fishes.pdf
→ 種 別 ・県別3次 メッシュ集計(汽 水 ・淡水 魚 類)
https://biodic.go.jp/mokuroku/pdf/mokuroku2019_all.pdf
→ 淡水魚類の分布調査

■GIS(地理情報システム)でのオープンデータ利用について

管理人がこれ読む前に考えていたことは以下の通りです。

 1.外来種なら積極的にGIS(地理情報システム)でだしてもいいんじゃないかな。
 2.希少種は経緯度ポイントで出すとまずい。
 3.漁協さんのデータと応用ができるんじゃないかな。 

なのですが、先ほどの資料(環境省生物多様性センターにおける生物多様性情報のオープンデータ化推進の取組について)に少しヒントが書かれておりました。

1.外来種なら積極的にGISでだしてもいいんじゃないかな。

これ実は賛否両論があり。データの提示後に漁協さんのブランド感を貶めてしまう可能性があるのですが、、それでも密放流してとんでもない漁場になってしまうことは釣り人の皆さんはきっと許せないでしょう。管理人としては今後どんどん公開していくべき内容なのかなと思います。そして読んでみて驚いたのですが、このPDFデータの活用事例に、長野県環境保全研究所による「信州の外来生物を見つけよう!」なる取り組みが提示されており、対象を除くとやはりブラックバス・ブラウントラウト等の情報を収集しようとする動きがありました(長野県内でもGISの活用が進んできているんですね!?)。このような環境省側での公開情報に今後あらがうのはきっと難しいと思うので、それであればこの波に乗って、むしろ積極的な外来種情報を回収を釣り人さんに進めてもらうような方向が自然な流れになるのかもしれませんね。


2.希少種は経緯度ポイントで出すとまずい。

さすがに、ポイントでヤマトイワナ情報を提示するとまずい。それが管理人の感覚ではありますが、具体的にはどこまで提示するのがよいものなんでしょうか。このPDFでは希少種についてこんな記載がありました。

希少種情報の扱い(ポイント)
  ➢希少種情報の公開は、乱獲/盗掘のリスクを抱える一方、開発に対する抑止力にもなりうる。
  ➢希少種情報の扱いは、データ所有者・管理者の考え方や事情に応じて公開に対する判断が異なり、様々な配慮が必要である。
  ➢情報の死蔵を回避するため、10Km四方(2次メッシュ)の範囲にする等、位置情報の精度を粗くして限定公開する方法がある

なるほどな。。。情報の保持が開発の抑止力に働くのか。。。県のレッドリストに”イワナ”や”ヤマメ(アマゴ)”が入ったら、長野県内でのダム開発や粗い河川工事の抑止につながったり環境配慮を求める強さが変わってくるのかもしれませんね、、釣りもきっと制限はされますが、、、、死蔵回避の10kmメッシュ(粗く表示はする)という考え方は確かに参考になるものでした。


3.漁協さんのデータと応用ができるんじゃないかな。

このPDF(環境省生物多様性センターにおける生物多様性情報のオープンデータ化推進の取組について)では、データの考え方も出ており以下のような内容が書かれておりました。

3.3 留意事項(1)位置情報(ポイント)
 ➢生物多様性情報を整備する上で、何が“どこで”確認・採集されたのかという位置情報(緯度経度
など)は重要な要素の一つである。

 ➢位置情報には緯度経度だけでなく、住所、河川名・山名などの自然地名などといった複数の情報
も併せて記述しておくことで、重要な情報の追跡が可能となる。
 ➢位置情報の精度や調査方法等によって、点(ポイント)や線(ライン)、格子状(メッシュ)、
面(ポリゴン)を使い分けることが望ましい

また、環境DNAの調査事例については以下の内容が書かれておりました。

■大阪府生物多様性センター(2021年) 70検体
 大阪府全域を広く網羅した地点設定。
 既存の水質測定地点も含む。のべ5日間で実施。
 2012~2015年に府内22河川で実施された
 捕獲調査時とほぼ同様の92種検出。

■滋賀県琵琶湖環境科学研究センター(2021年) 20検体
 県の定期調査に合わせて採水。9地点×2時期。2日間で実施。
 琵琶湖の深部、水深88mの場所でイサザのDNAを検出等。

■ふじのくに地球環境史ミュージアム(2022年) 50検体
 静岡県下の1級河川を除く、主に近年の分布情報が少ない地点。
 海水魚含め136種程度検出。
 浜名湖や伊豆半島等で多くの分布情報が得られた。

数日で採取できるの !? 労力がかからず精度が得られるならこっちが進むんだろうか。。。

上記のように淡水魚の生息情報(魚種)がいずれ回収されるとして、その情報を漁協さんに届けるには、どうしても「漁場図(管理対象河川の明確化)」が必要(必須)になってきます。
※届ける意図は、漁場管理の検討材料としてGISという道具を持っていただきたいからです。

そして、これを面積・人口・標高・河川情報・企業データ(デジタル遊漁券の売り上げ・販売枚数)・遊漁者情報・漁協データと結合したとき、内水面の漁協さんの、漁場特性をレーダーチャートで表示されるようになるかもしれません。また、これによって漁協さんの特徴が数値化するので飲食業の様に、この河川は ”XX釣り 12時混んでます” とか ”釣り券の買いやすさ◎ 絶対に釣り人に会いません。ゆったりフライフィッシング、、” とか ”気軽に安全・安心の河川(小学生OK!)” とかの内容が自動出力するようなことになるのかもしれません。さらには、漁協さんの持つ漁場をさらに細分化して河川単位でのカテゴライズが行われるかもしれませんね。

そういえば、AI(先ほどもでたテキストマイニングのWEB対象のもの)分野ですと徐々に漁協さんの情報と河川名が結合を始めており、少なくとも有名河川の管理漁協までは解析が進みつつあるように思えます。Google等の検索エンジンでも、FAQがだいぶ表示されるようになりました。ただ、便利にはなっても、AI回答に至るまでのデータ量やデータの信頼性をある程度確保する必要なので、漁協さんの活動を公式情報としてテキスト化し、ユニークな運営を発信・回収できるように仕組みがやはり有効であると感じております。※遊漁者さんはSNSで釣り情報を発信の際に漁協名を入れるとマイニングされやすいと思います。

管理人はポータルを運用して漁協さんに自由に発信ができるような状態を作っているつもりなのですが、まだまだいろんなことが伝えられずにいる気がします。いいえ、、、全然できてません。。漁協さんがもっと情報発信を気軽にできるような状態をしっかりと作れるよう発信労力を下げる工夫がまだまだ必要ですね。

おまけ:オープンデータ

他分野では、信頼性の高い情報をオープン化し、共有するようなデータEXと呼ばれる考えかたが進んでいるようです。全国的に内水面では遊漁規則においてこれが広まり、釣りのルールを常に参照できる状況を作り出せればな。。。と考えるこの頃でした。

長野県では遊漁規則の公開を開始し、少しずつ時代の流れに沿った運用を検討しております。誰でもどこでも地域の漁協さんのルールに触れて考え方を学べるようなそんな未来があってもよいのじゃないかなと管理人は考えております。

最後に

なんかまとまりないな。。。ただ、、定期的に書けるようにしたいので許してください。。。

最後に管理人の今年の目標ですが、日本の半分くらいの内水面が、「長野釣り人ナビ」の様に漁協さんのWEBページを保持し、自由に配信できるような状態にもっていきたいなーと考えてます。

どこまでやれるのかな。。。やれたらいいんだけど。。。。できるとからコツコツやりましょ。

コメントを残す